今回は小学生がスポーツを行っていて起こりやすい怪我について紹介していきます。スポーツにケガはつきものだからと多少のことは見過ごしても構わないのでは、と考える方も多いかと思います。
しかし、成長段階でのケガが大人になったときに多大な影響を及ぼすことは多々あります。例えば、幼少期に患った膝の成長痛のために骨変形を起こしてしまい、変形性膝関節症に移行するケースなどがあります。
成長段階のケガを見落とさず適切な対処をしていくために、今回は代表的なケガと対処法を紹介していきます。
この記事の筆者は、理学療法士の資格を保持しており、普段アスリートの方のトレーニング補助や、怪我をした方のリハビリ等も行っており、その経験を基にこの記事を執筆しております。
小学生に多い足の怪我について
シーバー病
正式名称は踵骨端症と呼ばれ、10歳前後の小学生に多い怪我で成長段階での踵の痛みが主です。
幼少期は足のアーチ形成が未発達な為、踵に体重が乗りやすくなっています。その状態で走ることや、ジャンプ動作時の着地の衝撃で踵に炎症が起きるのです。踵への過度な負担が原因なため、運動制限と踵に過負荷がかかる体の使い方の修正やストレッチを行っていく必要があります。
中足骨疲労骨折
中足骨という足の骨がランニングやジャンプなどの繰り返されるストレスで、疲労骨折を起こしてしまうケガです。特に第2、第5中足骨の疲労骨折が多く生じやすいです。
第2中足骨の場合は骨癒合が望めるため、スポーツ制限をかけて保存療法を選択することが多いですが、第5中足骨は骨がくっつきにくいため手術療法が選択されることが多々あります。
スパイクやグランドによって小指荷重になりやすいので、第5中足骨疲労骨折はサッカーをやっている小学生に起こりやすいのです。
医師の判断で、骨癒合するまでは運動を制限しながら、骨折した部位に負担がかからないような体の使い方や、ストレッチなどのリハビリが大切になってきます。
シンスプリント
脛骨過労性骨膜炎が正式名称で、脛骨(スネ)の周りにある骨膜が炎症を起こすケガです。主にランニングの着地や蹴り出す際に脛の内側1/3部分に痛みを発します。
シンスプリントが進行すると脛骨疲労骨折に発展することもあり、ランニングを制限してアイシングやリハビリで改善することが多いです。
しかし、着地や蹴り出しの際の体の使い方や足の着き方が変わらなければ再発しやすく、足の着き方を修正する為にインソールを使うこともあります。
有痛性外脛骨
足を着く際に土踏まずを潰して着地する方に多く起こりやすいケガです。踵内側に体重がかかりやすいために、舟状骨という骨が分離して”外脛骨”という過剰な骨が生じます。
この骨の周りが炎症を起こすことで痛みが生じるため、有痛性外脛骨は足の着き方を変えないと再発や慢性化してしまうためリハビリを行うことが重要です。
小学生に多い膝の怪我について
オスグッドシュラッター病
成長期の男性に多い怪我で、お皿の下に隆起が生じてその部分が痛くなります。大腿四頭筋(太もも前)はお皿を介して脛骨粗面という部分にくっつき、この大腿四頭筋を多用しすぎるとお皿を介して脛骨粗面を引っ張るストレスで痛みが生じます。
大腿四頭筋を多用する体の使い方を変えなければ再発する恐れがありますので、大腿四頭筋のストレッチやお尻の筋力強化が必要になってきます。
腸脛靭帯炎
太ももの外側にある腸脛靭帯が固くなってしまい、膝の外側に痛みが生じるケガです。繰り返されるスポーツ動作によって負担がかかります。
腸脛靭帯は大殿筋や大腿筋膜張筋、中殿筋というお尻の筋肉とつながっています。そのため、それらの筋肉のストレッチや筋力強化をしていくことで、腸脛靭帯に負担がかからない体作りが大事となってきます。
鷲足炎
膝の内側が痛くなるケガです。薄筋・半腱様筋・縫工筋という筋肉は脛骨という骨にくっつきます。この3つの筋肉が骨にくっつく部分を鷲足と言います。
膝が内側に入る、外側に捻ることで鷲足部分が伸ばされて痛くなることが多いです。そのためスポーツを行う際に膝が内側に入らない、外側に捻れないような体作りが大事になってきます。
リハビリで膝周りのストレッチや股関節の筋力をつけていくことが多いです。
小学生に多い股関節の怪我について
股関節唇損傷:股関節というのは大腿骨頭と寛骨臼からなる関節です。
大腿骨頭が寛骨臼という受け皿を転がることで股関節は自由に動くのです。寛骨臼の端には関節唇というストッパーがついています。この関節唇があることで股関節は脱臼することなく可動しますが、繰り返されるスポーツ動作で股関節の動きが悪くなり関節唇を損傷してしまうのです。
ストレッチや筋力強化で、正しい股関節の可動域を獲得するためのリハビリが重要となってきます。
小学生に多い腰の怪我
腰椎すべり症:腰を反ったり、捻ったりするスポーツ動作を繰り返すことで腰椎という骨にズレが生じ、腰椎という骨同士がぶつかることで周りの組織が炎症を起こして痛みが生じます。
スポーツ動作を行う際に腰を過度に使用する小学生に多いケガです。そのため腰の上下にある股関節や胸椎の可動域を出して、腰に負担のかからない体の使い方を獲得することが大事です。
まとめ
今回紹介した小学生に多い怪我を知ることで、より迅速かつ適切な対処の手助けとなれれば幸いです。
楽しくスポーツを行うためにもケガの種類や対処方法を知っておくことが大事ですね。
【関連記事はこちら】⇩
・【習い事】小学生にスポーツが与える良い影響とは!?